救急救命士としてなるための近道として考えられるのは
消防官として勤務しながら5年以上または2000時間以上の救急業務を
経験し、さらに養成所で6か月以上の講習を受けることで受験資格が得られます。
最近では、チーム医療の必要性が叫ばれているので
救急医療に力を入れる病院で救急救命士の資格者を募集することもあり
需要の方はより一層高くなっています。
今回は救急救命士の試験の解答速報や、試験の難易度についての
反応まとめについて紹介していきます。
救急救命士の資格について
救急救命士とは、救急救命士の名称を用いて医師の指示のもと
救急現場や救急車内で、救急救命処置を行う専門家の国家資格です。
通常仕事として医療行為をすることは医師免許を
持っていないといけないのですが、救急の場合は緊急性が多いので
その中で救急救命士が患者の命を病院までに安全に救う必要があります。
もともと救命救急士の歴史としては
1989年から約二年に渡り、フジテレビの報道番組「FNNスーパータイム・週末」で、救急救命士のの必要性を訴えていたそうです。
かつては「救急隊員は医師でないため医療行為を行うことはできない」とする日本の法制度上の制限により、救急搬送時の医療行為が一切禁止されていた。しかし諸外国に比べて低い心肺停止患者の救命率や社会復帰率、目の前で苦しんでいる人間がいるのに法の壁によって手を差し伸べることができず、患者の周囲からは厳しい言葉で責められる現場救急隊員の実情を目の当たりにした
引用元
資格上、消防機関及び、自衛隊にも使われますが
仕事以外の救急時にも役立ちます。
救急救命士の試験の解答速報サイトまとめ
(※この記事は2018年3月5日に公開したものです。)
試験が終わったら早く結果が知りたいものですね。
というわけで今回は救急救命士の試験の解答速報を
提供してくれるサイトをまとめてご紹介します。
2018年3月11日(日)実施第41回救急救命士国家試験回答情報
国士舘大学 体育学部
また、それ以外でもまとめまとめでも掲載されている可能性も
ありますので、そちらについてもチェックするとよいでしょう。
合格者の発表についてですが
平成31年3月29日(金曜日)午後2時に
厚生労働省にその受験地、受験番号を掲示して発表します。
受験者の感想
去年の分はこちら
Array明日は第41回救急救命士国家試験。
— 国士舘大学体育学部スポーツ医科学科同窓会 (@supoiparamedick) 2018年3月10日
国士舘大学体育学部スポーツ医科学科15期生の皆さんの合格を祈っています。
明日は4年間の集大成。全力尽くして、頑張って下さい。#救急救命士 #救急救命士国家試験 #スポ医15期生 #国士舘大学 #スポーツ医科学科 pic.twitter.com/vWOHN9UG7U
Array遂に明後日、3月11日…国家試験だぁ‼️‼️‼️
— ハイテク救急救命士学科 (@hht_elt) 2018年3月9日
教員からの激励を受け、心の準備に取り掛かる24期生達💪
みんな❗️自信持って良いぞ👍
いけ24期❗️いくんだ24期❗️#今日本で一番熱い仲間#北海道ハイテク#ハイテク救急#救急救命士国家試験 pic.twitter.com/JTAqlbAxi7