Contents
京都市左京区の「東山丸太町」の交差点で
左折中の観光バスが横断歩道を渡っていた高齢男性をはねたとして
現行犯逮捕されたバス運転手の方がいました。
警察によると、お亡くなりになられた男性がである京都大学の
名誉教授の野中泰二郎さんであるという情報があるようです
今回については京都大学名誉教授である野中泰二郎さんの
プロフィールについて取り上げていきます。
野中泰二郎のプロフィール
野中泰二郎さんの大まかなプロフィールは以下の通りです。
主な研究分野としては「建築構造・材料」でした。
大まかな経歴は以下の通りですが、大学院はブラウン大学で
固体力学について研究をおこなってました。
ちなみにブラウン大学はアメリカの大学の中で一番の人気であり
多種多様な生徒がいる学校らしいですね。
学歴や経歴を含む大まかなプロフィールはこちらです。
1964年ブラウン大学大学院 工学研究科 固体力学 1961年京都大学 工学研究科 建築学専攻 1959年京都大学 工学部 建築学科 1965年2月 – 1979年5月京都大学助教授 1979年6月 – 2000年3月京都大学教授 2000年4月 – 2007年3月中部大学教授(2000年4月ー2005年3月 総合工学研究所長、2003年4月ー2007年3月 国際交流センター長) 2000年4月 京都大学名誉教授
引用元
2000年から京都大学名誉教授に昇進(?)しております。
結構前から名誉教授になられているということですが
2010年には中国で学術訪問をしたことが書かれております。
2010年5月5日から18日にかけて、京都大学の野中太二郎教授が2週間の学術訪問を招聘しました。 学術訪問中に、張清明理事が野中泰二郎教授を招聘しました。野中泰次郎教授が、キーラボの2階の会議室で教師と生徒に3つの素晴らしい学術報告を行いました。報告されているトピックは、「最近の損傷や投げられた岩のような地震の垂直方向の影響」、「変動の原理と試験結果による圧縮角の境界条件の作成」および「弾性構造の動的挙動に関するシミュレータの視覚化」です。
引用元
resarchmapでは2010年以降の情報がないので
研究成果があまりないのではないかと思いたくなりますが
実際のところはわかりません。
ちなみに論文はこちらですが、見れないですね・・・・
1975: 建築構造物の被害
1999: 跳び石現象から地動速度,加速度を求める方法について
1999: 跳び石現象の衝撃理論的検討
2015: 直下型地震における構造物への衝撃的突き上げ力(S22 15)
引用元
ネット上の反応まとめ
Array京大の名誉教授がはねられた事件を今見た。昨日、後ろに中野に似た車が走っていた。
— c.t. (@ct86737649) 2019年4月9日
Arrayバスにひかれ京大名誉教授死亡=運転手の44歳男逮捕-京都府警 時事通信ニュース 9日午後2時半ごろ、京都市左京区聖護院山王町の交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた京都大名誉教授の野中泰二郎さん(82)=同市伏見区醍醐古道町=が… https://t.co/k3VZTBXwSl
— 犯罪ガイド (@Hanzai_Guide) 2019年4月9日
Array★バスにひかれ京大名誉教授死亡=運転手の44歳男逮捕-京都府警 https://t.co/7XEMEscKDS
— Rio-Rio (@riorio19639717) 2019年4月9日
自分が人をひいたから感覚があるからバスを止めて電話したんだろう?( ̄ー ̄) まあ、ひき逃げよりもましだけどね!(--〆)
というわけで今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。